OTODASU(オトダス)とおてがるーむは、自宅で手軽に設置できる簡易防音室として人気の高い2大サービスです。どちらもライブ配信や楽器練習、テレワークなどのために、部屋の中に個人用の防音ブースを組み立てて周囲への騒音を抑えることができます。

ただし価格や機能、使い勝手には違いがあり、ユーザーのニーズに応じて向き不向きがあります。本記事では価格・機能・使いやすさ・セキュリティ(安全性)・サポート体制の5つの観点からOTODASUとおてがるーむを徹底比較し、それぞれの特徴やメリット・デメリット、適したユーザーについて解説します。最後にまとめと結論を示しますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

価格の比較
- OTODASU(オトダス): エントリーモデルの「OTODASU II Light」は税抜99,900円(約11万円税込)からと非常に手頃な価格設定です。基本ラインナップが10万円台から用意されており、サイズやオプション(換気ファン、吸音パネル追加など)によって価格を調整できます。大型で高機能なモデルでも税抜30万円台程度(約35万円~40万円税込)が上限で、用途と予算に応じて選びやすいのが特徴です。予算重視のユーザーには魅力的です。
- おてがるーむ: ピアリビング社が提供するおてがるーむは、1セット税込209,000円(税抜約190,000円)というシンプルな価格設定です。サイズや仕様は基本的に1種類(高さ約1.94m×幅0.915m×奥行1.21m)で追加オプションは少なく、この一式価格に換気ファンやLED照明、小型デスクなど必要な備品が含まれています。OTODASUのような廉価モデルは無いものの、専門業者施工の本格防音室が数百万円かかることを考えれば十分に手の届きやすい価格帯と言えます。
▶どんな人に向いているか
価格重視でできるだけ安く防音環境を手に入れたい方には、エントリーモデルが豊富なOTODASUが向いています。予算10万円程度から導入可能で、必要に応じてオプション追加もできます。
一方、多少高くてもセット一式で手軽に導入したい方や、価格よりも付加機能重視の方にはおてがるーむやOTODASUの高価格帯の商品が適しています。
機能の比較

防音性能(遮音・吸音): 防音室として最も重要な機能面では、両者とも生活音レベルまで音量を下げる効果を掲げています。OTODASUは自社計測で26.5dB程度の音量減衰を実現しており、室内で楽器を演奏しても外では日常生活音程度の大きさに抑えられるとされています。prtimes.jp
一方、おてがるーむは専用の吸音材と遮音材をサンドイッチ構造で組み合わせ、平均15dB程度の音量軽減効果があるとされています

数値上はOTODASUの方が若干高い遮音性能を謳いますが、いずれもプロ仕様の防音室ほど完全ではなく「隣室や近隣に音漏れがほとんど気にならないレベル」に抑える簡易防音効果という点では共通しています

- 「料理動画を撮影していると、キッチンの環境音がすごく入るんです。OTODASUでの撮影に切り替えてからは、音声がクリアになって視聴者からの評価も上がりました。チャンネル登録者が3倍に増えたんですよ!クリエイターにとって音質の重要性を実感しました」
内部設備・付属品
おてがるーむは購入価格に換気ファンやLED照明、小型デスクが付属しており、届いたその日から配信やテレワークに使えるオールインワン設計です
壁面には丸型の吸音パネルが多数配置され(吸音材と遮音材を六重に重ねた特殊パネル)、ドア上下には磁石を備えて密閉度を高めています
一方、OTODASUはモデルにより異なりますが、基本的に換気ファンや照明はオプション扱いで、内部は必要最低限の空間のみです。その代わりユーザーが用途に合わせて機材や家具を自由にレイアウトでき、公式でも吸音・遮音一体型パネル「OTODASU MAGIC」を追加して防音性能を強化できる仕組みです
最新モデルではドア部に磁石とアルミフレームを採用し、密閉性や強度も向上しています

サイズ・スペース

OTODASUはモデル展開が豊富で、標準サイズ(外寸約1.24m四方、高さ1.91m)以外に大型モデル(DEKAシリーズ:外寸1.74m四方)やハイグレードモデル(DXシリーズ:内寸約1.45m四方)などがあります標準モデルでも内寸約1.1m×1.1mを確保しており、譜面台やPCデスクを置いても十分な余裕があります。
対しておてがるーむは内寸およそ0.85m×1.1m程度(推定)と一人が座って作業するスペースが確保できるコンパクトサイズです。狭い反面、ユニット全体が小さいため設置場所を選びにくく、6畳間の片隅にも収まりやすいメリットがあります。

音質・その他機能: 両者とも室内は吸音材のおかげで非常にデッドな音響空間(残響の少ない状態)になります。そのため録音ブースやボーカルブースとしては適していますが、生楽器の演奏者にとっては響きが無い分やや演奏しづらく感じる可能性があります
おてがるーむは吸音材にフェノール樹脂系の素材を採用し、中低音域の吸収にも効果を持たせている点が特徴ですpialiving.com。
一方のOTODASUも、新型の高密度吸音パネルを導入することで防音効果アップを図っています。
prtimes.jp。
換気機能については後述しますが、いずれも上部に換気口があり、おてがるーむは標準で静音ファン付き、OTODASUはモデルによりファン付き天井オプションを選択できます。
▶どんな人に向いているか
機能面を重視する場合, おてがるーむは「届いてすぐ使える付属品込み」の手軽さや、コンパクトさを求めるユーザーに向いています。配信用のデスクや照明が最初から付いているため機材の用意が楽で、テレワークや軽い楽器練習など日常用途で便利です。
一方でOTODASUは用途に合わせてサイズやオプションを選びたいユーザーに向いています。本格的に歌録りをしたい人は吸音パネルを追加し、大きな楽器(電子ドラム以外の楽器全般や声楽など)を扱いたい人は大型モデルを選ぶ、といった柔軟なカスタマイズが可能です。また、自分でブース内をレイアウトして使い勝手を追求したいクリエイター気質の方にもOTODASUの拡張性がフィットするでしょう。
使いやすさの比較
組み立ての容易さ
どちらの製品も工具不要で組み立て可能なのが大きな特長です。OTODASUは特殊なロックパーツでパネルを連結していく方式で、説明書に従って接続するだけなので初めてでも戸惑うことは少ないようです
実際のユーザーも大人2人で約40分程度で組み立てられたと報告しています(※一部ジョイントが硬く手で回せずペンチを使ったケースもあり)
おてがるーむも同様に2名以上でパーツをはめ込んでいけば約1時間ほどで完成し、DIYに不慣れな方でも安心です
組立時に電動工具による騒音が出ない点も、マンションなどで周囲に気兼ねなく導入できるメリットです。
可搬性・設置
OTODASUは使わないときパネルを薄く畳んで保管できる設計で、引っ越しや部屋の模様替え時にも移動が容易な点を強調しています
実際、分解も30分程度で可能とのことで、頻繁に設置場所を変えたい場合や引越しが多い方でも運用しやすくなっています
一方、おてがるーむも解体・再組立て自体は可能ですが、素材が重量級(後述の通り段ボール+遮音シート構造)であるためパネル一枚一枚が重く、移動の際は慎重な扱いが必要です
設置スペースについては、前述のようにおてがるーむの方が省スペースで済む反面、OTODASUはある程度の床面積が必要です。ただしその分内部空間が広いため、例えばOTODASU標準サイズなら中に椅子と簡易デスクを置いても作業できる余裕があります
自宅でのテレワーク用個室としても窮屈さが少ないでしょう。
居住性(快適さ)
防音ブース全般に言えることですが、両者とも閉め切って長時間使用すると内部が暑くなりがちです。おてがるーむには静音ファンが付属していますが、それでも30分ほどで室温が約4〜5℃上昇し、湿度も20〜30%上がったという報告があります
夏場は特に熱がこもりやすく、扉を少し開ける・送風ファンを追加する等の対策なしでは長時間の連続使用は厳しいようです
OTODASUも換気ファン無しモデルでは同様で、ユーザーから「冬でも汗ばむほどで、換気されないため頻繁にドアを開けないと辛い」という声があるほどです
そのためOTODASU利用者の多くはUSB扇風機の併用やポータブルクーラー導入など暑さ対策が必須と語っています
照明に関して、おてがるーむ付属のLEDライトは明るさがやや物足りないとの声もありますがOTODASUでは好きな照明を自分で設置できる利点があります。
▶どんな人に向いているか
使い勝手の面では, OTODASUは設置や撤去の柔軟性を重視する方に向いています。折り畳んで収納できるため「使うときだけ出したい」場合や、引越し予定がある人でも安心です。また内部空間にゆとりがあるので、長時間のテレワークや配信で閉所感が少ない方が良いという方にも適しています。
逆におてがるーむは設置スペースが限られている場所でも防音ブースを置きたい方に向いています。マンションの一室など限られた空間でも収まりやすく、標準付属の換気ファンで最低限の換気は確保できます。組立のしやすさは両者とも大差ないため、どちらもDIYが苦手な人でも比較的安心して扱えるでしょう。ただし長時間の連続使用(特に夏場)を考えている場合は、どちらを選ぶにせよ追加の換気・冷却対策を準備しておくことをお勧めします。
セキュリティ(安全性・耐久性)の比較

耐久性・素材: 両製品の構造素材には大きな違いがあります。おてがるーむは段ボール材を主素材としており、その内側に遮音シートと吸音ウレタンを挟み込んだパネル構造です。軽量化とコスト低減に寄与していますが、長期間使うと段ボールゆえの劣化が見られる場合があります。実際に3年間使用したユーザーからは「土台枠が破れかけ、床が凹み、天井がたわんできた」といった経年劣化報告があり
出入口の縁カバーが曲がって外れやすくなるなど段ボール製の弱点が指摘されています
一方、OTODASUは樹脂系の軽量パネルを採用しているとされ、公式にも「最安・最軽量級の防音室」とうたう通り全体的に軽く設計されています

パネルそのものの素材強度について正式な公表はありませんが、アルミフレームの採用や販売実績から見て、耐久性はおてがるーむと同等かそれ以上に確保されていると推測されます。実際OTODASUではパネルが破損した場合、破損したパネルのみを有償交換対応しており万一の際も部品単位で補修できる点は安心材料です。
安全性・防災面
密閉空間である防音ブース内で長時間過ごす場合の安全性も考慮しましょう。どちらも扉は内側から開閉可能で、磁石式のドアなので内側から力を入れればすぐ開けられ閉じ込められる心配はありません。耐震性については大きな地震時の検証データはありませんが、重量がある分おてがるーむの方が安定感は高いと考えられます(その代わり揺すった際に段ボールが撓む可能性はあります)。
OTODASUも重量物ではありますがパネルを組んで自立する構造上、通常の使用で倒壊することはまずないでしょう。防火性に関しては非公式なため断定できませんが、段ボール主体のおてがるーむは火気厳禁です。OTODASUの樹脂パネルも可燃性の可能性があるため、いずれもブース内で喫煙や高熱の機器を使うのは避けたほうが無難です。なお換気ファン使用時にはわずかながら外気を取り入れる構造なので、完全な密閉空間ではなく一酸化炭素中毒などの心配は基本ありません。とはいえ酸素が薄くなるほどではないにせよ長時間こもる際は適宜ドアを開けて換気することが推奨されます。
プライバシー面
「セキュリティ」の観点を広げ、会話内容やプライバシーが外部に漏れにくいかという点でも比較します。どちらの防音室も完全防音ではないため、大声の会話や歌唱は小さくはなるものの周囲の静かな環境ではうっすら聞こえる可能性があります。ただ、おてがるーむ・OTODASU共に日常の環境音レベルまで音を減衰させる性能があるため
マンション隣室や家族への会話漏れ対策としては十分実用的です。機密情報のやりとりを想定したテレワーク会議でも、声量を抑えれば周囲に内容が伝わるリスクは格段に減るでしょう。防音以外のプライバシーとして、例えば在宅勤務中に部屋の様子を家族に見られたくない場合なども、ブース内であれば背景も遮られるため安心感があります。このように両者とも簡易個室としてのプライバシー確保にも役立ちます。
▶どんな人に向いているか
安全性・耐久性を重視する場合, OTODASUは長期間の利用やハードな使用に耐えうるメンテナンス性を求めるユーザーに向いています。パネル単位で交換できるサポートは、長く使いたい人にとって大きな安心材料です。また素材的にも比較的頑丈で、何度か組み直して使いたいケースにも適しています。
逆におてがるーむは使用頻度がそれほど高くなく、限られた期間で導入したいユーザーにマッチします。段ボール製でも短〜中期的には問題なく使え、必要なくなれば解体処分もしやすい点から、一時的な配信ブースや試験的な防音導入として手軽です。
ただしどちらも火災や換気には注意が必要なので、安全面では大きな差はないと言えるでしょう。要は、丈夫さ・パーツ交換などの将来的なケアを重視するならOTODASU、割り切って必要な間だけ使うつもりならおてがるーむ、という選び方になります。
サポート体制の比較

メーカーと実績
OTODASUは音楽スクール発の製品で、開発元のCoolish Music社は累計3,000台以上を販売した実績があります
公式サイトではショールーム(渋谷)や取扱店(島村楽器・ビックカメラ)での体験も案内されており、購入前に実物を確認できる機会が用意されています
またオンライン相談やブログで使い方の情報発信も積極的です。
おてがるーむは防音専門店ピアリビングが手掛けており、東京と福岡にショールームがあります
防音相談サービスも提供していて、専門知識に基づくアドバイスを受けられる強みがあります。販売実績の具体的数字は公表されていませんが、テレビや雑誌で話題になるなど認知度は高く、防音グッズ専門企業による商品という信頼感があります。

保証・アフターサービス
おてがるーむの保証期間は限定的で、本体は初期不良(商品到着後7日以内)のみ返品・交換対応、付属の換気ファンとLEDライトは購入後1年間の保証となっています
それ以降の故障や劣化については基本的に有償対応(部品購入)となり、ユーザー自身で修理・交換する形です。ピアリビングでは防音製品の中古買い取り・販売サービスも行っているため、使わなくなった際に相談できる可能性はあります。
一方、OTODASUはアフターサポートが手厚いことをアピールしており、公式ページでも「万全なアフターサポート」を掲げています
具体的には消耗品の無償交換や、破損パネルの有償交換、吸音材貼付用マジックテープの有償提供など、必要に応じて部品単位で入手可能な体制です
問い合わせれば個別ケースにも丁寧に対応してくれるようで、SNS上でもユーザーとの交流が見られます。保証について明記はありませんが、初期不良対応は当然として、その後も困ったときに相談しやすい雰囲気があります。
サポート情報提供
両者とも公式サイトにFAQ(よくある質問)を掲載し、設置方法や使用上の注意を丁寧に説明しています。
おてがるーむは「防音効果はどれくらい?(平均-27dB減※500Hzの場合)」や「床への防音対策」などユーザーの疑問に答えるQ&Aを用意
OTODASUもブログ(自社運営)で他社製品との違いや使いこなし術を紹介しており、購入後も役立つ情報を発信しています
アフターサポートの観点では、OTODASUはパーツ販売ページがあるためユーザーが必要な部品を直接注文できますが、おてがるーむは基本的にサポート窓口に問い合わせて対応してもらう形でしょう。
▶どんな人に向いているか
サポート重視なら, OTODASUは購入後のフォローまで気にする慎重派のユーザーに向いています。長期に使う中で部品交換や相談が発生しても、公式が柔軟に対応してくれる安心感があります。東京近郊ならショールームでスタッフと直接話せる点も心強いでしょう。
反対におてがるーむは信頼ある専門店の商品を買ってしまいたいユーザーに向いています。製品クオリティが高く初期不良も稀なため「買ってしまえばあとは自分で問題なく使えるだろう」と考える方には十分です。万一トラブル時もピアリビング自体が防音のプロなので、問い合わせれば適切なアドバイスは期待できます。
総じて、アフターサービスの手厚さではOTODASUに軍配が上がるものの、おてがるーむも販売店の信頼性という意味でサポートへの不安は小さいと言えます。
OTODASU vs おてがるーむの比較まとめ表
各項目について、OTODASUとおてがるーむの特徴をまとめた表を以下に示します。
比較項目 | OTODASU(オトダス) | おてがるーむ |
---|---|---|
価格 | ・税込約11万円~導入可能。モデル・オプション次第で~40万円弱まで幅広い。 ・廉価モデルから大型モデルまで予算に応じ選択肢豊富。 | ・税込209,000円(サイズ・仕様は基本1種類)。 ・付属品込みのセット価格で追加費用が少ない。 |
防音性能 | ・自社測定で平均20dB減衰。生活音レベルまで音量を低減。 ・吸音パネル追加で防音効果を強化可能。中高音域に強い。 | ・平均15dB程度の減衰。隣室ではほとんど気にならないレベルまで抑制。 ・独自の三層構造パネルで防音。中低音にも効果あり。 |
機能・付属品 | ・換気ファン、照明はオプション(モデルにより標準装備あり)。 ・内部は空の箱に近くレイアウト自由。サイズ展開も複数あり。 ・扉に磁石&アルミ枠採用で気密性高い。 | ・換気ファン・LED・簡易デスクが標準付属ですぐ使える。 ・サイズは1人用コンパクト固定。省スペース設計。 ・扉に磁石入りで密閉度良好 |
組立・設置 | ・工具不要でロックパーツをはめ込むだけ。2人で30~60分で組立可能。 ・未使用時パネルを薄く畳んで保管・移動可。引越し時も安心。 ・床面積に余裕必要(標準モデル外寸1.24×1.24m)。内部空間広め。 | ・工具不要で2人作業1時間程度で組立。 ・解体移動は可能だがパネル重量大で慎重な扱い要。 ・省スペース設計(外寸0.915×1.21m)で狭い部屋にも設置しやすい。 |
快適性 | ・換気対策は必須。ファン無しだと長時間で室温上昇大。 ・内部広く圧迫感少ないが、その分空調管理の工夫必要。 ・レイアウト自由だが照明など自前で用意する手間。 | ・静音ファン付属も長時間で暑さ・湿度上昇あり。 ・内部狭めで密閉感強いが、その分冷却効率も良い(狭い空間にファン効果)。 ・標準付属品のおかげで快適化の初期ハードル低い。 |
耐久性 | ・樹脂製パネルで頑丈、軽量。破損時はパネルのみ交換可能。 ・繰り返し組立・移動にも比較的強く長期使用向き。 | ・段ボール製パネルで経年劣化に注意。長期間・頻繁な組立解体には不向き。 ・設置後動かさず使う分には問題なく数年程度は利用可。 |
サポート | ・販売元によるアフターサポート充実。部品販売や相談対応あり。 ・ショールーム体験可。SNSやブログで情報発信豊富。 | ・販売店の初期対応は迅速だが、保証は本体初期不良のみ(ファン等は1年) ・ショールームで体験可。専門店の知見で相談すれば適切にフォロー。 |
- OTODASU(オトダス)とおてがるーむはどのような製品ですか?
-
OTODASUとおてがるーむは、自宅で手軽に設置できる簡易防音室として人気の高い2大サービスです。どちらも部屋の中に個人用の防音ブースを組み立てて、周囲への騒音を抑えることができます。ライブ配信や楽器練習、テレワークなどの用途に適しています。
- OTODASUとおてがるーむの価格帯はどのくらいですか?
-
OTODASU:エントリーモデルの「OTODASU II Light」は税抜99,900円(約11万円税込)からと非常に手頃な価格設定です。基本ラインナップは10万円台から用意されており、サイズやオプションによって価格を調整できます。大型で高機能なモデルでも税抜30万円台程度(約35万円~40万円税込)が上限です。
おてがるーむ:セット税込209,000円(税抜約190,000円)というシンプルな価格設定です。サイズや仕様は基本的に1種類で、換気ファンやLED照明、小型デスクなど必要な備品が含まれています。
- 防音性能はどちらが高いですか?
-
OTODASU:自社計測で26.5dB程度の音量減衰を実現しており、室内で楽器を演奏しても外では日常生活音程度の大きさに抑えられるとされています。
おてがるーむ:平均15dB程度の音量軽減効果があるとされています。 数値上はOTODASUの方が若干高い遮音性能を謳っています。「隣室や近隣に音漏れがほとんど気にならないレベル」に抑える簡易防音効果という点では共通しています。
- 耐久性はどちらが高いですか?
-
おてがるーむ:主素材が段ボール材で、内側に遮音シートと吸音ウレタンを挟んだパネル構造です。軽量化とコスト低減に寄与しますが、長期間使用すると段ボールゆえの劣化が見られる場合があります。経年劣化の報告や、段ボール製の弱点が指摘されています。
OTODASU:樹脂系の軽量パネルを採用しており、アルミフレームも使用されています。パネルが破損した場合、破損したパネルのみを有償交換対応しており、部品単位で補修できる点は安心材料です。耐久性はおてがるーむと同等かそれ以上に確保されていると推測されます。繰り返し組立・移動にも比較的強いとされています
まとめと結論
以上、OTODASUとおてがるーむの5つの観点での比較結果を見てきました。それぞれに強みと弱みがあり、「どちらが優れている」というよりユーザーの目的や重視点によって適した選択肢が異なることが分かります。
- 価格: とにかく安く導入したいならOTODASUの廉価モデルが魅力。セット価格で手軽さを求めるならおてがるーむがおすすめ。
- 機能: 内部カスタマイズ性やサイズ選択肢を重視するならOTODASU。付属品込みの手軽さや省スペース性を求めるならおてがるーむ。
- 使いやすさ: 設置・撤去の柔軟さや広めの空間が欲しいならOTODASU。狭い部屋への設置や完成度の高さを求めるならおてがるーむ。
- 安全性: 長期運用や部品交換の安心感ではOTODASU。短期~中期利用や専門店の信頼感ではおてがるーむ。
- サポート: アフターサービス重視ならOTODASU。初期品質と専門店サポートの安心感ならおてがるーむ。
結論として, 「手軽さ・完成度」のおてがるーむと「拡張性・コスパ・デザイン性・高性能」のOTODASUという図式になります。例えば、テレワーク中心で家族に迷惑をかけず静かに仕事をしたい方には、届いてすぐ使え場所も取らないおてがるーむが適しているでしょう。一方で、バンド活動や配信を本格的に行いたい方や予算に合わせて段階的に環境を整えたい方には、OTODASUで必要なオプションを揃えていく方法がマッチします。
また、将来的にブースの移動やサイズ変更の可能性がある場合もOTODASUが柔軟です。逆に設置スペースが極めて限られる場合や、機材一式を含めた完結したセットが欲しい場合はおてがるーむに軍配が上がります。
最後に、どちらを選ぶにせよ電子ドラムや大音量の管楽器など、低音域を多く含む大音量源では完全な音漏れ防止は難しく、近隣への配慮は必要です
しかし本記事で比較したように、OTODASUとおてがるーむはいずれも日常生活に支障が出ないレベルまで騒音を減衰させてくれる有用なソリューションです
価格も設置性も現実的で、多くのユーザーが「買ってよかった」と評価しています
防音室の導入ハードルを大きく下げてくれるこれらのサービスを活用し、ぜひ快適な音環境を手に入れてください。あなたの利用目的・予算に照らし合わせて、本記事の比較結果を参考に自分にピッタリの一台を選んでいただければ幸いです。