在宅ワークの音問題を解決!専門家がレビューをもとに選ぶ吸音材おすすめガイド【賃貸OK・おしゃれ】

「すみません、もう一度お願いします」—オンライン会議中に、自分の声が響いて相手に聞き返された経験はありませんか?あるいは、家族の生活音や外の工事音がマイクに入ってしまい、慌ててミュートボタンを探したことはないでしょうか?

関連動画

在宅ワークが定着した今、「音によるストレス」は多くの人が直面する、見過ごされがちな大きな課題です 。ある調査では、オンライン会議の参加者の半数以上が相手の環境音を「うるさい」と感じた経験があり、約4割が相手の声が聞き取りづらいことにストレスを感じています 。  

この問題の解決策として注目されるのが「吸音材」です。これは大掛かりな工事を必要とするものではなく、仕事のプロフェッショナリズムを高め、集中力を向上させ、日々のストレスを軽減するための、手軽でスタイリッシュな選択肢となり得ます 。  

この記事では、音の基本原理から、あなたの状況に最適な吸音材の選び方、賃貸住宅でも安心して試せる設置方法、そして専門家が厳選したおすすめ製品まで、在宅ワークの音環境を劇的に改善するための全てを徹底解説します。

目次

在宅ワークの音環境:なぜ声は響き、雑音は入り込むのか

快適な在宅ワーク環境を整える上で、音の問題は避けて通れません。会議の妨げになるだけでなく、集中力を削ぎ、生産性を低下させる原因にもなります 。まずは、その原因を正しく理解することが解決への第一歩です。  

「音ストレス」の正体

Web会議における最大の悩みは「音によるストレス」であると指摘されています 。これは単に不快なだけでなく、会議の中断や時間の浪費につながり、企業の生産性を損なう可能性も秘めています 。さらに、重要な会議内容が外部に漏れる情報漏洩のリスクも軽視できません 。  

音問題の二大要因:内部の「反響」と外部の「騒音」

在宅ワークの音問題は、大きく分けて「室内の音響環境」と「外部からの騒音」の2つに分類できます。多くの人が悩むオンライン会議での「声の聞き取りにくさ」は、実は前者の影響が大きいのです。

内部の問題1:反響音(エコー)

オンライン会議で「声がこもる」「お風呂場で話しているみたい」と言われる最大の原因が、室内の「反響音」です。一般的な住宅の壁や床、天井は硬い素材でできているため、発した声が何度も反射を繰り返します。この現象は「フラッターエコー」とも呼ばれ、音が「キンキン」「ワンワン」と響く原因となります 。マイクは、この反射した音も拾ってしまうため、声が不明瞭で聞き取りにくくなるのです 。  

内部の問題2:ハウリング

「キーン」という不快な金属音が発生するハウリングは、マイクがスピーカーの音を拾い、それが増幅されて再びスピーカーから出力されるという音のループによって起こります 。これは主に機材の配置や設定に起因する技術的な問題ですが、室内の反響が大きいと発生しやすくなる傾向があります 。  

外部の問題:生活音と環境音

もう一つの悩みが、自分ではコントロールしにくい外部の音です。家族の話し声や子供の声、ペットの鳴き声(犬の鳴き声は90-100デシベルに達することもある)、掃除機(60-76デシベル)や洗濯機の稼働音といった生活音は、マイクを通じて会議の相手に届いてしまいます 。また、近隣の工事音や交通騒音も、集中を妨げる大きな要因です 。意外と本人が気づきにくいのがキーボードのタイピング音で、会議相手に不快感を与えているケースも少なくありません 。  

これらの音問題は、集中力の低下や作業効率の悪化、ストレスの増大を招くだけでなく、重要な商談などでは信頼性の低下にもつながりかねません 。  

音対策の基本:「吸音」と「遮音」の違いを知る

音問題を解決しようとするとき、「防音」「吸音」「遮音」といった言葉が出てきます。これらは似ているようで、役割が全く異なります。この違いを理解することが、適切な製品選びの鍵となります。

用語を正しく理解する

音を「ボール」に例えると、その違いが分かりやすくなります。

  • 吸音 (Sound Absorption): 壁に柔らかいクッションを設置するイメージです。ボール(音)がクッション(吸音材)に当たると、エネルギーが吸収され、跳ね返らずにその場に落ちます。これにより、部屋の中での音の反響(エコー)が減り、会話がクリアに聞こえるようになります 。主な目的は「部屋の中の音環境を整える」ことです。  
  • 遮音 (Sound Insulation): 分厚く硬いコンクリートの壁を立てるイメージです。ボール(音)が壁(遮音材)に当たると、強く跳ね返されます。これにより、音が壁を通り抜けて向こう側へ漏れるのを防ぎます 。主な目的は「音の出入りを防ぐ」ことです。  
  • 防音 (Soundproofing): 音をコントロールするという目的全体の総称です。効果的な防音は、コンクリートの壁(遮音)の内側にクッション(吸音)を貼り付けるように、遮音と吸音を組み合わせて実現されます 。  

在宅ワークでは、なぜ「吸音」が優先されるのか

オンライン会議における最大の目標は、自分の声を相手にクリアに届けることです。これを実現するためには、自分の部屋の反響音を抑えることが最も直接的で効果的な対策となります 。したがって、多くの在宅ワーカーにとって、まず取り組むべきは「吸音」です。  

遮音は、隣の部屋のテレビの音や外の交通騒音を防ぐのに有効ですが、多くの場合、大掛かりな工事が必要で費用も高額になりがちです 。さらに、遮音性だけを高めて吸音対策を怠ると、室内が音の逃げ場のない「エコーチャンバー(反響室)」のようになり、かえって声が響いて聞き取りにくくなるという逆効果も生じ得ます 。  

もちろん、理想的なのは両方の組み合わせです。例えば、壁に遮音シートを貼り、その上から吸音パネルを設置すれば、非常に高い防音効果が期待できます 。しかし、手軽さと費用対効果を考えた場合、在宅ワークの音質改善の第一歩としては「吸音」から始めるのが最も賢明なアプローチと言えるでしょう。  

吸音材・吸音グッズ購入ガイド

吸音材には、壁に貼るパネルからデスクに置くだけのブースまで、様々な形状があります。また、使われている素材によっても性能や価格、扱いやすさが異なります。自分の目的と環境に合ったものを選びましょう。

形状で選ぶ:パネル、ブース、パーテーション

壁パネル

最も一般的で汎用性が高い選択肢です。部屋全体、あるいはデスク周りなど特定のエリアの音響を改善するのに適しています。様々な素材、サイズ、デザインがあり、インテリアに合わせて選べるのが魅力です 。  

卓上ブース・パーテーション

壁に手を加えたくない、あるいはできない場合に非常に有効な解決策です。デスクの上に設置するだけで、音源である口の周りに「ミニスタジオ」のような空間を作り出し、効果的に音を吸収します 。設置の手軽さと移動のしやすさが大きなメリットです。  

簡易防音室(個室ブース)

より高いレベルの集中環境やプライバシーを求める方向けの選択肢です。吸音だけでなくある程度の遮音効果も兼ね備えており、優れた性能を発揮します。価格は高めになりますが、本格的な対策が可能です 。CLASSIC PROの「CQRシリーズ」や「だんぼっち」などが代表的な製品です 。  

素材で選ぶ:性能と安全性をチェック

パネルの心臓部である素材は、性能、安全性、価格を左右する重要な要素です。

ポリエステル・フェルト

家庭用として最も普及している素材です。ホルムアルデヒドなどの有害物質を含まず、ガラス繊維のような刺激もないため安全性が高いのが特徴です 。軽量でカッターナイフでも加工しやすく、デザインやカラーバリエーションが豊富なため、DIY初心者やインテリア性を重視する方に適しています。  

グラスウール・ロックウール

建築や音響のプロが使用する定番素材です。高密度で無数の空気層を持つ繊維構造により、非常に高い吸音性能を発揮します 。ただし、繊維が肌に触れると「チクチク」とした刺激を感じることがあるため、取り扱いには手袋やマスクの着用が推奨されます。家庭用の製品(例:GCボード)は、繊維の飛散を防ぐために布で表面が覆われています 。  

ウレタン

レコーディングスタジオなどで見られる、ピラミッド型や波型の吸音材に多く使われます。吸音性能は良好ですが、難燃処理がされていないものは燃えやすく、紫外線によって経年劣化しやすいという側面もあります 。製品によっては表面に保護膜が施されているものもあります(例:「カームフレックス」) 。  

表1:主な吸音材の素材比較

素材主な特徴吸音性能安全性・扱いやすさコストこんな人におすすめ
ポリエステル・フェルト安全性が高く、軽量で加工が容易。デザイン豊富。中~高音域に効果的。高密度な製品は性能が高い。非常に安全。肌への刺激がなく、子供やペットがいても安心。安価~中価格帯初心者、賃貸住まい、デザイン性を重視する方、安全性を最優先する方。
グラスウールプロ仕様の高い吸音性能。断熱性も兼ね備える。低音域から高音域まで幅広い周波数で高い性能を発揮。繊維が肌に触れると刺激あり。取り扱いには注意が必要。比較的手頃。コストパフォーマンスに優れる。高い性能を求めるDIY上級者、本格的な音響改善を目指す方。
ウレタン柔軟性が高く、凹凸のある形状で表面積を稼ぐ。中~高音域に強い。形状により音を拡散させる効果も。難燃性の確認が必要。紫外線で劣化しやすい場合がある。安価な製品が多い。コストを抑えたい方、スタジオのような見た目を好む方。

【2024年版】在宅ワーク向け吸音パネル徹底レビュー

ここでは、市場で評価の高い人気の吸音パネルを「デザイン重視」「手軽さとコスパ重視」「性能重視」の3つのカテゴリーに分けて、特徴と実際のユーザーの声を交えながら詳しくレビューします。

デザイン重視派におすすめ

SOTTO(ソット)

概要: インテリアとしての美しさを追求した高級吸音パネル。天然の桐材を表面に使用し、裏面にポリエステル吸音材を組み合わせた構造で、近年人気の「ジャパンディ」スタイルにもマッチします 。  

特徴: 1枚約880gと軽量で、カッターやノコギリでの加工も可能 。オークやダークブラウンなど、高級感のある木目調のバリエーションが揃っています。  

ユーザーの声: 「部屋の雰囲気が一気におしゃれになった」「高級感がある」といったデザイン性を絶賛する声が多数あります 。一方で、開封直後の独特な匂いを指摘する声や、価格が高めであるという意見も見られます。音響効果については、反響音の軽減は実感できるものの、完全な防音効果を期待する製品ではないとの認識が一般的です 。  

結論: 音響改善をインテリアの一部として捉え、デザイン性に投資したい方に最適な選択肢です。

OTTO(オットー)

概要: 六角形の特徴的なデザインと豊富なカラーバリエーションで、壁をアートのように飾りながら吸音対策ができるモダンなパネルです 。  

特徴: 工業用にも使われる高性能吸音材「QonPET」を使用し、優れた吸音性能を誇ります。設置は専用の両面テープで手軽に行え、グッドデザイン賞も受賞しています 。  

ユーザーの声: 「数枚貼っただけで部屋の響きが明らかに減った」「音がクリアになった」と、少ない枚数でも効果を実感できるという評価が多く見られます 。「貼って剥がせる」手軽さや、インテリアとしてのデザイン性も高く評価されています 。  

結論: 自分らしい空間を演出しながら、確かな吸音効果も得たいクリエイティブな方に最適です。

手軽さとコスパ重視派におすすめ

Felmenon(フェルメノン)

概要: 市場で最も人気のあるブランドの一つ。硬質ポリエステルフェルト製で、軽量かつ加工しやすいため、DIY初心者でも扱いやすいのが特徴です 。  

特徴: 様々なサイズと色が展開されており、取り付けには画鋲より細い「虫ピン」が使えるため、壁の傷を最小限に抑えられ、賃貸住宅に最適です 。断熱効果も期待できます 。  

ユーザーの声: 「軽くて女性一人でも簡単に設置できた」という手軽さを評価する声が圧倒的多数です 。音響効果に関しても、「テレビの音がまろやかになった」「声の響きがマシになった」など、反響音の軽減効果を実感するレビューが多く寄せられています 。ただし、大きな騒音を防ぐ「遮音」効果は限定的であるとの意見も共通しています 。  

結論: 初めて吸音材を試す方や賃貸にお住まいの方にとっての決定版。部屋の反響音対策において、性能、使いやすさ、価格のバランスが最も優れた製品です。

YOPIN

概要: Amazonや楽天市場などで多枚数セットで販売されている、コストパフォーマンスに優れたブランド。高密度のポリエステル製パネルや、厚みのあるウレタン製など、複数のタイプから選べます 。  

特徴: 1枚あたり100円台から購入できるセットもあり、圧倒的な低価格が魅力です 。密度  

200 kg/m3といった高密度ポリエステルモデルは、薄型ながら高い吸音性能が期待できます 。  

ユーザーの声: 価格の安さからは想像できないほどの効果に驚く声が多く、「マイク録りの音質が劇的に改善した」といったレビューが見られます 。一方で、付属の両面テープの粘着力が弱い、圧縮梱包されたウレタン製は水に浸して復元させる手間が必要、といった注意点も指摘されています 。吸音効果は高いものの、遮音効果はほぼないという点が共通認識です 。  

結論: 予算を抑えつつ広い面積をカバーしたい場合の最有力候補。特に、動画配信者やコンテンツクリエイターから絶大な支持を得ています。

性能重視派におすすめ

東京防音 ホワイトキューオン

概要: 安全性と性能で信頼の厚い国内ブランド。接着剤不使用の再生ポリエステル繊維から作られており、肌に触れてもチクチクせず、子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます 。  

特徴: 素材そのものが安全であることに加え、軽量で加工も容易です。用途に応じて様々な密度や厚みの製品がラインナップされています 。  

ユーザーの声: 冷蔵庫の動作音や屋外の交通騒音など、生活騒音の軽減に高い効果を発揮したという報告が多数あります 。壁に立てかけるだけ、あるいは突っ張り棒で固定するだけでも効果があるという設置の手軽さも評価されています 。  

結論: 安全性を最優先しつつ、確かな性能を求める方に最適。品質と安心感を両立した信頼性の高い選択肢です。

GCボード

概要: パラマウント硝子工業などが製造する、プロ仕様のグラスウール吸音ボード。特に厚みのある製品は優れた吸音性能を発揮します 。  

特徴: 密度32 kg/m3や40 kg/m3といった高密度タイプがあり、高い性能を誇ります 。表面はガラスクロスで覆われており、グラスウール特有の繊維の飛散を防ぎ、取り扱いやすくなっています 。  

ユーザーの声: 「軽量で加工しやすい」と評価されており、簡易的なボーカルブースの自作など、より本格的なDIYプロジェクトで使用されることが多いです 。取り扱い時に手袋などを使用した方が良いという点は考慮すべきポイントです 。  

結論: プロレベルの音響環境を自ら構築したい、本格志向のDIYユーザー向けの高性能素材です。

表2:おすすめ吸音パネル比較一覧

製品名素材価格帯目安(1枚あたり)最大の特徴設置の手軽さこんな人におすすめ
SOTTO桐 + ポリエステル4,000円~天然木を使った高級感のあるデザイン★★★☆☆インテリア性を最優先したい方
OTTOポリエステル (QonPET)1,500円~アートのように飾れる六角形デザイン★★★★☆おしゃれでクリエイティブな空間を作りたい方
Felmenon硬質ポリエステルフェルト1,800円~賃貸に最適な「虫ピン」設置が可能★★★★★初心者、賃貸住まいで手軽に対策したい方
YOPINポリエステル / ウレタン200円~圧倒的なコストパフォーマンス★★★★☆とにかく予算を抑えて広範囲を対策したい方
ホワイトキューオンポリエステル700円~接着剤不使用で子供やペットにも安全★★★★★安全性を重視する方、確実な性能を求める方
GCボードグラスウール7,000円~プロ仕様の優れた吸音性能★★★☆☆本格的な音響改善をDIYしたい上級者

「置くだけ書斎」が完成!卓上ブース&パーテーションのおすすめ

壁への設置が難しい環境や、より手軽に対策をしたい方には、デスク周りを囲う「卓上ブース」や「パーテーション」が最適です。設置工事不要で、必要な時だけ集中できる空間を作り出せます 。  

東京防音 ホワイトキューオン「Okudake」

概要: 安全なホワイトキューオン素材で作られた、折りたたみ式の3面パーテーションです 。  

特徴: 非常に軽量で、数秒で設置・撤去が可能。実験では約-5dBの音圧低減効果が確認されています 。実際に使用したユーザーからは、モニタースピーカーの音がクリアに聞こえるようになったとの声もあります 。  

結論: 最も手軽かつ安全にデスク上の音環境を改善できる、まさに「置くだけ」のソリューションです。

Felmenon 卓上型吸音集中ブーススタンド

概要: 人気のフェルメノン素材を使用した、頑丈な自立式ブースです 。  

特徴: デスク幅に合わせて600mm、800mm、1000mmといったサイズ展開があり、自分の環境に合わせやすいのが魅力です 。より個室感を高める「屋根付き」モデルも存在します 。  

結論: しっかりとした作りで、パーソナルな作業空間という感覚を演出しやすい、堅牢な卓上ソリューションです。

コクヨ QUNON(キュノン)

概要: オフィス家具メーカーのコクヨがWeb会議専用に開発した、高機能な卓上ブースです 。  

特徴: 内部に吸音ウレタンを使用し、音源である口元を効果的にカバーします。最大の特徴は、顔に影が落ちないよう上部が透過性素材になっている点で、カメラ映りにも配慮されています 。  

結論: 音質だけでなく、ビデオ会議での見た目にもこだわるプロフェッショナルに最適な、考え抜かれたデザインの製品です。

【賃貸OK】壁を傷つけない吸音パネル設置マニュアル

吸音パネルの効果を最大限に引き出すには、適切な場所に、適切な方法で設置することが重要です。ここでは、賃貸住宅でも安心して実践できる方法を紹介します。

設置場所の鉄則:まずは「正面の壁」から

吸音材を設置する上で最も効果的な場所は、声が最初に届く「正面の壁」です 。ここが音の「一次反射面」となり、この反射を抑えることが、反響音対策で最も費用対効果の高い方法です。  

まずは、オンライン会議で話す際の顔の高さに合わせて、自分の頭より少し広い範囲(例:1m四方)にパネルを設置してみましょう 。  

それでも響きが気になる場合は、次に効果が高いとされる左右の壁、そして部屋の角へと範囲を広げていきます 。ただし、吸音材を貼りすぎると、音が響かなさすぎて不自然な空間になることもあるため、少しずつ試しながら調整するのがおすすめです 。  

原状回復OKな取り付け方法3選

方法1:「ほぼ見えない」虫ピン方式

フェルメノンやYOPINの高密度ポリエステルパネルなど、軽量な吸音材を石膏ボードの壁に取り付ける場合、最も手軽で跡が目立たないのが「虫ピン」です 。画鋲よりもはるかに針が細いため、抜いた後の穴はほとんど気になりません。  

方法2:「穴を開けない」マスキングテープ活用方式

壁紙を保護しながら比較的しっかりと固定できる人気の方法です。まず壁に剥がしやすい「マスキングテープ」や「養生テープ」を貼り、その上から強力な両面テープやマジックテープを貼ります。最後に、そのテープに吸音パネルを圧着します 。  

【注意】 壁紙の種類によってはマスキングテープでも剥がれてしまう可能性があるため、必ず目立たない場所で試してから本番の作業を行ってください。また、長期間貼り続けると、日光による壁紙の色褪せに差が出る可能性がある点にも留意が必要です 。  

方法3:「壁に触れない」突っ張り棒方式

床と天井に突っ張り棒(「ラブリコ」や「ディアウォール」といった製品が有名)を設置して柱を立て、その柱の間にパネルをはめ込んだり、柱に固定したりする方法です 。壁面には一切触れないため、原状回復の観点からは最も安全な方法と言えます。  

よくある質問 (FAQ)

Q1: パネルは何枚くらい必要ですか? A: まずは最小限から始めましょう。オンライン会議が目的なら、顔の正面の壁に1m四方程度の面積をカバーする枚数から試すのがおすすめです。効果を確認しながら、必要に応じて側面の壁などに追加していくのが効率的です。

Q2: 吸音パネルで隣の部屋のテレビの音や、赤ちゃんの泣き声は聞こえなくなりますか? A: いいえ、効果は限定的です。これは吸音材に関する最も多い誤解の一つです。吸音パネルの主な役割は、あくまで部屋の中の反響音を抑えることであり、部屋から部屋へ伝わる音を遮断する「遮音」ではありません。音漏れを大幅に軽減するには、重量のある遮音材を用いた本格的な工事が必要です 。  

Q3: 吸音材は自分でカットできますか? A: はい。ポリエステル、フェルト、ウレタン製のパネルの多くは、カッターナイフで簡単に切断できます 。グラスウールボードも加工可能ですが、安全のため手袋などを着用して作業してください。  

Q4: 厚さ9mmのパネルと50mmのパネルでは、何が違いますか? A: 一般的に、吸音材は厚みがあるほど性能が高く、特に低い周波数の音を吸収する能力が向上します 。人の話し声が主な対象であれば標準的な厚みでも十分な効果はありますが、より幅広い音域に対応したい場合は厚いものを選ぶと良いでしょう。  

Q5: 裏面が粘着テープになっている製品は、賃貸の壁に貼っても大丈夫ですか? A: 推奨しません。製品に付属している粘着剤は非常に強力な場合が多く、剥がす際に壁紙や塗装を一緒に剥がしてしまうリスクが高いです。「カームフレックス」などの製品レビューでも、賃貸住宅の壁に直接貼ってしまい、退去時に壁紙ごと剥がれてしまったという報告が見られます 。賃貸の場合は、必ず第6章で紹介したような原状回復可能な方法で設置してください。  

まとめ

在宅ワークにおける音の問題は、多くの場合、部屋の中の「反響(エコー)」が原因です。この問題を解決する最も効果的で手軽な方法が「吸音材」の活用です。

まずは自分の声が向かう正面の壁にパネルを設置することから始め、必要に応じて範囲を広げていきましょう。素材や形状は、安全性、デザイン性、予算、そして賃貸か持ち家かといったご自身の状況に合わせて選ぶことが大切です。

静かでクリアな音響環境は、もはや贅沢品ではなく、現代のリモートワーカーにとっての必需品です。正しい知識とツールがあれば、誰でも簡単に、そしてスタイリッシュに、自分のワークスペースを集中と信頼性の高い空間へと変えることができます。音のストレスに別れを告げ、より快適で生産的な毎日を始めましょう。

  • URLをコピーしました!
Bo On Room
今すぐ5%割引で買えるBo On Room

この記事を書いた人

はじめまして。Bo-On Roomでライターを務めております山田 直樹(やまだ なおき)と申します。
防音・騒音対策のスペシャリストとして、10年以上にわたり音響環境の改善に関する研究と実践を重ねてまいりました。音楽家としての経験も持ち合わせているため、演奏者目線での防音ニーズも深く理解しております。
当サイトでは、音楽練習室から在宅ワークスペース、趣味の部屋まで、あらゆる用途に適した防音室の比較情報をお届けしています。マンションや戸建て、ガレージなど、設置環境ごとの最適な選択肢や、DIY愛好家向けの専門知識、コストパフォーマンスに優れた製品情報まで、幅広くカバーしております。
防音性能の技術的な解説から、予算に応じた現実的な選択肢の提案まで、読者の皆様の「静かな空間への願い」を形にするための情報を、分かりやすく発信することを心がけています。
音の悩みは人それぞれ。あなたにぴったりの防音ソリューションが見つかるよう、これからも実用的で信頼性の高い情報をお届けしてまいります。

目次